11/5/2024
14:12
とりあえず font-size を 16px になるようにしてみた。
14:15
まだズームされるな。うーん...
14:15
ずれまくってたのは何とかなったかな。
14:15
URLみたいな折り返しづらいやつがくるとスタイルが崩れるやつ、あるあるすぎる。
14:36
ズームは止められた。無理やりmaximum-scale=1で止めてやった。
14:37
Sendアイコンを使うようにした。これも結構いい感じだ。gapが変に強く効きすぎてる感じがするな。
14:39
かなりいい感じなのでは?
14:39
次はPWA化やりたい
14:39
あとwrapが壊れてるのなんとかしたい
14:41
初回ロード変だな(ios)
14:42
エディタが読み終わってないときの挙動が変な感じか。読み終わってからvisibleにするとかやったほうがいいかな
14:42
しかしめっちゃサクサクだな。これは快適だわ。
14:43
投稿後にフォーカス外れるのだるいから直したい。
14:45
これなんかh-screenがsafearea見てないとかそういうやつだな?
14:51
h-dvhってやつを使えばいいらしい
23:13
起動はやいな
23:14
おはようございます
23:15
肝は、簡単に書けるんだけど、あとでちゃんと整理できるというところにあるので、どう整理されるべきかをちゃんと定義しないとだ
11/6/2024
00:35
ちょっと Desktop dato入力フォームがさすがに画面下部すぎる気がするな。
00:44
https://github.com/tw93/Pake ってやつを使うと、任意をWebアプリケーションをDesktopアプリに変換できるっぽい。Tauri製。もはやこういうのでもいいな。
00:45
普通にうごいた。ただ settings とかはやりづらいから、ちゃんとやるならやっぱり自前で書くべきってやつだな。
01:25
ロゴデザインむずかしいな。ChatGPTとかだとSVGできれいなものを出すのは苦手だから、あんまりうまくいかない。
03:52
Planningするための材料が揃えられていないか?
03:53
あと実質2Sprintくらいしかいられない可能性が高いから、そのつもりで次Sprintを考えないと。
04:38
残タスクを一通り出してみた。逆算できていない。
04:39
まぁでも基本的には普通にやればいい感じではあるか。このSprintでは、基本的に負担額計算が全部終わっていて、次Sprintの頭から検証を開始できることを目指すべきかな。
04:42
h-dvhに直した。
04:43
投稿後にfocusをeditorに戻すようにした。
05:08
折り返し直した。スタイルもちょっと直した。
05:08
日付の divider をいれるようにしたぞ
05:09
iOSでも普通に動くようになった!!超快適!!
05:11
いろんなデバイスで使うようになった結果、reloadしてほしい気持ちが出てきたな。
05:11
Cloudflare Pages + Turso、デプロイも起動もめっちゃ速くて快適すぎるわ。
05:12
Enterで投稿するのやめて、Cmd+Enterで投稿にしたほうがいいな。流石にちゃっとすぎる。
05:14
Enterは普通に改行にした。Cmd+Enter / Ctrl+Enter で投稿できるかな。
05:24
結構いい感じになってきたかな。SvelteKitってなんか自動リロードの仕組みあったよなたしか。
05:40
https://kit.svelte.jp/docs/modules#$app-stores-updated この辺を使えば、変更があったかどうかを検知できるのか。これをみて reload を自分で差し込めって感じね。 Editorの状態にも依存するからたしかに難しいな。そんなに自明じゃない。
05:40
「更新があります」的なやつを表示して、自分でリロードしてもらうイメージかな。
05:56
画面が淡白すぎるなぁ
06:37
header作って分析画面的なものを別で用意する感じかなぁ
11/7/2024
14:16
https://github.com/rhinobase/hono-openapi これよさそう
11/8/2024
00:54
https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-14581-1/content/message これもよさそうだ
01:07
負担額計算、動的に決まる部分と静的に決まる部分が曖昧になっているのも良くない。リファクタリングしたい。
11/11/2024
01:46
さむい
01:46
コンフリクト解消を押し付け続けてしまって申し訳ない。これなんか解消方法あるのだろうか。手の速さに差があると割とどうしようもない気がする。
01:48
mame、起動にちょっと時間はかかるけど、普通に便利だ。ただやっぱコンテキストごとに投稿する場所を変えたい気持ちが出てきたな。 #hashtag 的な機能を用意するのがいいだろうか。
04:45
ハッシュタグだと複数つけられるけど、それでいいのかな。まぁいいのか。 XのTLと同じだと思うなら、 #hashtag ページがあり、そこには #hashtag な話題だけが並んでいる & そこから Post するとデフォルトでハッシュタグがついてる、みたいな感じになりそう。
23:37
例外を例外として閉じ込める話と、現実世界で起こり得ないけどソフトウェアとして起こりうる状態をなくす話
8/9/2025
20:21
久々につかってみる
20:21
なにがしたかったプロジェクトだっけこれ